週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《4/10号》
2018年03月21日
1.半導体製造装置の世界販売額、過去最高 日本半導体製造装置協会の発表によると、2017年の半導体製造装置の世界販売実績が前年を37%もの大幅な増加となる566億ドル(約6兆500億円)に上ったことが分かった。ITバブルと言われた2000年を上回り17年ぶりに過去最高を更新した。背景には、大量の半導週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《4/3号》
2018年03月19日
1.即位礼正殿の儀、来年10月22日に 政府は天皇陛下の譲位と皇太子さまの即位に伴う儀式のあり方を検討する準備委員会が基本方針を決定した。決定によれば、天皇陛下の譲位を広く明らかにする「退位礼正殿の儀」を来年4月30日に開催、皇太子さまの新天皇即位となる「剣璽等承継の儀」「即位後朝見の儀」を同5月1週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《3/27号》
2018年03月9日
1.総需要、9年ぶりに総供給を上回る 内閣府が2017年10~12月期の国内総生産(GDP)改定値を基に試算したところ、2017年の総需要を表す実質GDPは531兆円で、総供給を表す潜在GDPが529兆円となり、9年ぶりに需要が供給を上回った。企業が慎重だった設備投資に向かったことや貿易収支の黒字に週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《3/13号》
2018年03月8日
1.日本主導のCPTPPに署名、発足 米国が撤退表明後、日本の主導による環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国は、3月8日、チリのサンティアゴで、当初案を修正した「包括的及び先進的環太平洋連携協定(CPTPP)」に署名し、発足となった。CPTPP参加11カ国の国内総生産(GDP)は約10兆ドルで世界週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《3/20号》
2018年03月8日
1.成人年齢18歳、2022年を目標に 政府は、成人年齢を18歳に引き下げるとともに、女性が結婚できる年齢を16歳から18歳に引き上げて男女とも18歳とする民法改正案と関連法改正案を閣議決定した。2022年4月施行を目指すとしており、明治時代以来の改正となる。関連法では、飲酒と喫煙、そして競馬・競輪週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《3/6号》
2018年03月6日
1.米大統領、鉄鋼・アルミに高関税を表明 トランプ米大統領は、3月1日、国内産業保護と安全保障上の脅威を排除する上から、鉄鋼とアルミニウムの輸入に際して高関税を課す輸入制限を発動すると表明した。鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を課すとしている。米通商法第232条に基づく措置で、1982年以来の発動週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《2/27号》
2018年02月28日
1.冬季五輪、日本のメダル獲得は最多13個 平昌冬季五輪で、日本人選手が獲得したメダルは、金4、銀5、銅4の計13個となり、冬季五輪としては過去最多となった。これまで冬季五輪で最多だった自国開催の長野大会での10個を大きく上回り、2020年東京五輪への弾みともなりそうである。今大会でのメダル獲得総数週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《2/20号》
2018年02月13日
1.GDP、8四半期連続でプラス成長 内閣府は昨年10~12月期の国内総生産(GDP)が実質で前期比0.1%増、年率換算で0.5%増となったと発表した。8四半期連続(2年間)でのプラス成長となり、プラス成長が8四半期連続続いたのは1986年4~6月期から1989年1~3月期まで12四半期連続となった週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《2/13号》
2018年02月7日
1.経常収支黒字、過去2番目の高い水準に 財務省の2017年の国際収支速報によると、海外との貿易や金融取引での経常収支は21兆8742億円となったことが分かった。経常収支の黒字は3年連続で、黒字額自体では2007年の24兆9490億円に次いで過去2番目の高い水準となった。内訳では、貿易収支が4兆93週刊「社会・経済のうごき」今週の厳選ニュース《2/6号》
2018年02月6日
1.中国GDP、米の6割超へ急増ペース 中国国家統計局の発表で、2017年の国内総生産(GDP)は82兆7122億元(約1420兆円)となったことが分かった。2010年時点では41兆3030億元だったが、この7年間で2倍にまで膨らんだ。また、米商務省が発表した2017年でのGDPは19兆3868億ド