川口法人会 会長あいさつ
公益社団法人 川口法人会
会長 須賀義幸

今回の役員改選で退任なされた近藤会長ならびに役員の皆様には心より厚く御礼を申し上げます。また選任されました新役員の皆様には何卒ご指導ご協力賜りますようお願い申し上げます。さて本会も公益社団法人として会員の皆様のご協力のもと様々な事業に取り組んで参りました。今年度も各支部、各委員会と連携をとり「税のオピニオンリーダー」「企業の発展を支援し国と社会の繁栄に貢献する経営者の団体」として会員各位のご理解を頂き地域に根ざした魅力ある事業活動を行います。特に租税教育の一環として税に関する絵はがきコンクールと併設開催致しました法人会祭りは法人会の全体事業として行い、地域や業界の皆様には大変好評を頂きました。本年度はさらに、充実しますよう計画して参ります。
また、青年部会、女性部会の協力のもと租税教室もさらなる拡大を目指したいと思います。
本年度は全法連の目標であります新規会員加入5,500社獲得〝GOGOキャンペーン〞に基づき本会も会員増強を重点に置き、会員の皆様とともに目標達成に向け頑張って参りたいと考えますので、格段のご協力を重ねてよろしくお願い申し上げます。結びに会員の皆様の益々の発展と各企業のご繁栄を御祈念致しましてご挨拶と致します。
川口法人会の組織
川口法人会の誕生
戦後、わが国も民主主義国家へと新しく生まれ変わり、昭和22年4月、税制もそれまでの賦課課税制度から申告納税制度へと大きな転換をすることになりました。
しかし、当時の社会経済情勢から、経営者が難解な税法を理解して、自主的に税金を申告できるか危ぶまれていました。
このような中で法人会は、納税者自身が帳簿の整備を進め、税務知識の理解を深めるとともに、申告納税制度を定着させていくという考え方から、法人企業の間から自主的に生まれてきたものです。
川口法人会は、昭和25年に民間有識者によって結成され、昭和29年10月、全国法人会総連合の発足により、川口市にも「法人相互の親睦を図り、常に時勢の即した経済知識の研究に努め、納税思想の涵養、税務会計技術の向上を期することを目的とする」によって同年10月東部法人会・西部法人会が創立されました。
昭和56年6月には、関東信越国税局長から社団法人の設立許可を受けました。
平成20年12月1日にいわゆる公益法人制度改革三法等が施行され、移行期間の5年内に公益社団法人か一般社団法人に移行することが求められました。
川口法人会は、平成22年6月に埼玉県に公益社団法人への移行認定を申請し、平成23年8月22日に答申、同9月22日の認定を経て、10月3日に公益社団法人川口法人会が設立されました。
川口法人会の運営
総会
全ての会員により構成され、法人会最高の意思決定機関であり、毎年1回開催され、運営方針、決算などが決定されます。
理事会
総会からの委任を受け、会員の中から選出された理事によって構成され、会務の執行、運営に必要な事項を議決します。
常任理事会
理事の互選により選任され、理事会に上程する事項を審議します。
委員会
理事会の諮問を受けて、運営、事業活動の具体的な計画、検討を行い、それらの事項を理事会に答申します。
法人会の運営・活動にあたっては、6つの委員会がそれぞれの分掌にしたがって、企画、立案にあたっています。
法人会はどのように運営していくか、どのような活動を実施するかを検討して、理事会に提案します。
これらの6つの委員会の委員は、理事からの推薦により構成され、各地区の会員の声を代表しています。
総務委員会:規程の改廃、予算執行・財産管理、公益目的事業推進
厚生委員会:会員の福利厚生事業推進、健康経営促進事業推進
組織委員会:会員の増強・組織の強化、会員交流事業推進
税制委員会:税制研究・関係機関への要望、租税教育事業推進
研修委員会:税務知識・経営全般に資する研修事業推進
広報委員会:広報紙・ホームページ・SNS等情報発信、広報活動推進
事務局
会務の円滑な運営を図るため事務局が置かれ、日常の業務を遂行しています。
川口法人会 組織図

川口法人会 機構図

川口法人会 支部機構図

各支部の概要

平成30年3月31日時点
第一支部(川口) 支部長 稲垣勇 会員635社 |
本町、金山町、舟戸町、幸町、栄町、青木、西青木、中青木 |
---|---|
第二支部(川口) 支部長 櫻井敏勝 会員617社 |
新井町、末広、元郷、朝日、弥平、東領家、領家、河原町 |
第三支部(川口) 支部長 加藤一成 会員650社 |
上青木(1~5丁目、6丁目1~6番、9~16番、20~39番)、上青木町西、上青木西、前川1丁目21番、前上町(1~2番、15~21番、30~32番)、本前川3丁目34~40番、源左衛門新田、東内野、石神、赤芝新田、赤山、新井宿、木曽呂、神戸、西新井宿、安行領根岸、道合、安行領在家、北園町、在家町、柳根町 |
第四支部(川口) 支部長 村石政彦 会員532社 |
赤井、江戸、江戸袋、本蓮、峯、新堀、榛松、東本郷、蓮沼、前野宿、東貝塚、大竹、新堀町 |
第五支部(川口) 支部長 小内利博 会員542社 |
安行、安行西立野、安行出羽、安行吉蔵、安行北谷、安行小山、安行原、安行領家、安行吉岡、安行慈林、安行藤八、東川口、戸塚東、久左衛門新田、藤兵衛新田、戸塚鋏町、戸塚境町、長蔵、長蔵新田、戸塚、戸塚南、戸塚東、西立野、行衛、北原台、差間 |
第六支部(草加第一) 支部長 清水徳夫 会員560社 |
中央、神明、住吉、高砂、氷川町、西町、苗塚町、草加、花栗、小山、吉町、手代町、瀬崎、谷塚、谷塚町、谷塚上町、谷塚仲町、両新田西町、新里町、両新田東町、遊馬町、柳島町 |
第七支部(草加第二) 支部長 持木道夫 会員479社 |
稲荷、弁天、中根、松江、柿木町、青柳、青柳町、八幡町、栄町、松原、学園町、金明町、旭町、新善町、北谷、北谷町、原町、新栄、清門、長栄 |
第八支部(川口) 支部長 加藤耕誠 会員463社 |
桜町、鳩ヶ谷本町、坂下町、三ツ和、八幡木、里、辻、南鳩ヶ谷、前田、鳩ヶ谷緑町 |
川口法人会事務局
住所・連絡先
〒333-0844 川口市上青木3-12-18 埼玉県産業技術総合センター7階
TEL.048-263-3474 FAX.048-263-3477
執務時間 平日 午前9時 〜 午後5時
交通アクセス
情報公開資料
定款
法人会のコンプライアンス規程
令和3-4年度 委員会別役員名簿
令和3-4年度 役員名簿
1.令和3年度:正味財産増減計算書・予算対比
2.令和3年度:正味財産増減計算書・前年対比
3.令和3年度:正味財産増減計算書内訳表
4.令和3年度:貸借対照表
5.令和3年度:財産目録
6.財務諸表に対する注記
7.監査報告書
8.報告事項:令和3年度事業報告(事業概況)
9.報告事項:令和3年度事業報告書(各事業)
10.令和3年度:事業計画(事業)
11.令和3年度:事業計画(会議・行事)
12.令和4年度:収支予算(自4.4.1至5.3.31)
13.令和4年度:収支予算-正味財産増減計算書内訳表
14.令和3年度:租税教育事業総括